|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 左大臣 : [さだいじん] (n) Minister of the Left (official in Nara and Heian periods) ・ 大臣 : [だいじん] 【名詞】 1. cabinet minister ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 源氏 : [げんじ] 【名詞】 1. (1) Genji (the character in the Genji Monogatari) 2. (2) the Minamoto family ・ 源氏物語 : [げんじものがたり] (n) the Tale of the Genji ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 物語 : [ものがたり] 1. (n,vs) tale 2. story 3. legend ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
左大臣(さだいじん・ひだりのおとど)とは、源氏物語に登場する架空の人物。 == 概要 == 後に摂政及び太政大臣にまでなった人物である。源氏物語の作中世界では何人かの人物が太政大臣になっているが〔作中で太政大臣になったことが明記されている人物を時系列順に並べると「右大臣」→「左大臣」→「光源氏」→「頭中将」→「髭黒」となる〕、摂政になったのはこの人物だけであるために、九条家本以降の古系図や古注釈などではこの二つの極官を合わせて「摂政太政大臣」などと呼ばれていることが多いが、現在一般には最初に登場した時の官位である「左大臣」で呼ばれることが多い。同じ藤原氏である右大臣(これも初登場時の官職に由来する通称である)と激しく権力争いを行っているが、次期天皇になる東宮の母が右大臣の娘であることから劣勢に立たされている。宮中へやるつもりであった娘「葵の上」を桐壺帝の頼みによって光源氏の妻にして、自身は光源氏の烏帽子親となり、以後光源氏の庇護者となった。光源氏が権力を失って須磨へ退去した際には右大臣の専横に抗議する形で自身も隠居状態になったが、光源氏が復権すると光源氏の推挙によって太政大臣の地位につき、その後まもなく死去している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「左大臣 (源氏物語)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|